【新着】奥河内音絵巻の圧巻

2018年に国宝に指定されたばかりの「日月山水図屏風」は、河内長野の天野山金剛寺に所蔵されています。 …
続きを読む2018年に国宝に指定されたばかりの「日月山水図屏風」は、河内長野の天野山金剛寺に所蔵されています。 …
続きを読む少し前のことになってしまいますが、MBS一階ロビーにありますちゃやまちプラザにて、「水曜トークショー …
続きを読む賞道の可能性のひとつとして、子供への美術教育の新しいスタイルを提供できることが挙げられます。その部分 …
続きを読む毎年恒例になりました八幡(北九州)と博多での「知れば知るほど面白い 日本美術の秘密」は、このタイトル …
続きを読む「檜図屏風」は、もともとふすま絵でした。その証拠に、よく見るとふすまの「引き手」の跡がみえます。つま …
写楽は謎の多い浮世絵師です。その人物は誰なのか、色々な説が語られていますが、確証あるのは東洲斎写楽と …
飛鳥のカプセルホテル 高松塚古墳壁画が、カビの問題で大きなニュースになりました。解体され飛鳥をはなれ …
仏教のテーマパーク 世界一大きな木造建造物として知られる東大寺大仏殿ですが、奈良時代創建当時は、もっ …
磑(うす)でゴリゴリされるという地獄 地獄草紙は平安末期に制作された絵巻物で、その名の通り、獄卒(ご …
「日月山水図屏風」は、大阪府の河内長野市にある金剛寺にある重要文化財の屏風です。「日月」は「じつげつ …
やっぱり時間がかかる いくら新書といえども、私の場合は文章を書いて終わりではなく、書いた内容を図解し …
視線のトルネード もっともポピュラーな日本美術といってもいい俵屋宗達の「風神雷神図屏風」。デザイン的 …
白黒映画をカラーに 明治、大正、昭和と現代に至るまで、関東大震災や東京大空襲などで焼け野原になった東 …