日月四季山水図の波動

正に波動なのである。絵柄もそうだが、この作品に関わってからと言うもの、ご縁の波動が止まらない。人を動かさないではいられないうねりが、ご縁となって数珠つなぎとなっている。

このイベントも、ホントそんな感じであれよあれよと流されて、サキタハヂメさんのところに流れ着いた。もともとは、mbsの村田元さんのご縁で関西の情報番組「ちちんぷいぷい」で賞道が紹介されたのがきっかけ。同じ「ちちんぷいぷい」の番組内で、賞道の後にサキタハヂメさんが登場したのだが、そうだとしても、2人が結びつくはずもなかった。たまたま、復元した例として日月山水図屏風がスタジオモニターに小さく表示(画面右上)され、サキタさんが毎年開いていた「奥河内音絵巻」のテーマで今度は日月山水図屏風を取り上げようとしていたため、その偶然に驚いて飛びついてくれたのだ。

こんなご縁てあるだろうか。今年の「奥河内音絵巻vol.6」は国宝「日月四季山水図屏風」(最近は四季がつくらしい)の絵の中に入り込む、幻想的なイベント。光切り絵作家の酒井敦美さんが、所蔵する金剛寺のお膝元、河内長野のラブリーホールを煌めく幻想の世界へ誘うという。で、私の「原色復元・日月四季山水図屏風」は、印象的な場所に、会のシンボルとして使われる…はず。

日にちは9月12日(土)と13(日)の2日間。音楽や踊りもあるイベントなのだが、展覧会のように、会場をゆったりとめぐる構成になっており、いつ訪れても大丈夫。(そのプレイベントとして、「国宝(日月四季山水図)をべたべた触ろう!」が、8月23日(日)に開催されます。小学生とその親対象で先着50名。もちろん、べたべた触る前にはしっかりとコロナ対策を行い、万全を期します。立ったり座ったり巡ったり。主に視線でべたべた触るという感じです。こちらにも是非お越し下さい!)

いやあ、ホントに凄いご縁の波動。実は、これくらいのご縁がもっとあって、それはそれで凄いことになりそうなのだか、うまく結実としてもかなり先の話。成功が見えてきたら、ご披露しようと思う。


飛鳥美人と対話しませんか?

好評で終わりました前回の「賞道のすすめ 祇園御霊会」の回、「ちちんぷいぷい」に取材していただいた様子も放送され、すでに反響をいただいております。

その放送でもご案内しましたが、9月21日(土)、22日(日)、23日(祝)の三日間、会場は同じホテルサンルート奈良にて、「賞道のすすめ 高松塚古墳壁画」の回を開催いたします。

体感を通して日本文化の神髄を味わう「賞道」、今度はいよいよ高松塚古墳の中に横たわっていただきます!

もともと、この「高松塚古墳に横たわってみたい!」と初めにおっしゃったのは、実はあの、いとうせいこうさん。

私が企画、解説をしたWOWOW「美術のゲノム」という番組で、いとうせいこうさんはパーソナリティーとして出演していたのですが、私が「次は何を体感したいですか?」と聞いた時に、「高松塚古墳の中で寝てみたいねぇ」とおっしゃったのがきっかけだったのです。

その後、高松塚古墳に何度か横たわっているうちに、ある飛鳥美人と視線が合うことに気が付きました。
そこに何か秘密があるに違いない、ということから埋葬者とその美人との関係にせまるスリリングな内容をNHK「歴史秘話 ヒストリア」でご紹介しました。

私が何をお伝えしたいかお分かりいただけますでしょうか?
現代の天才が魅了され、体感することでしか分からなかったストーリーが全国に流された、という事実。
どれだけ魅力あふれるコンテンツか、実際に体験しに来て、あなたの目で、体で、確かめてみて下さい。

お申し込みは、
https://www.facebook.com/events/374977060071024/
のイベントページから、「チケット」をクリックすると、お申込みフォームに飛びますので、そちらからどうぞ。
分からない場合は、
taizo@kobabi.com
へ直接メールいただいて、お名前、連絡先、参加日、参加人数などを明記の上お申し込みください。

奈良にて関西賞道、再開!

大変お待たせいたしました。
前回の「賞道のこころ」から約半年が経ってしまいましたが、いよいよ関西にて「賞道のすすめ」を再開いたします。

会場は、ホテルサンルート奈良。
興福寺や猿沢の池近くで、このイベント前後に観光も楽しんでいただける、好立地です。酷暑の中、盆地の奈良を散策するのは大変ですが、一番暑いこの時間に冷房のきいた室内で楽しんでいただくのもいいのではないでしょうか。

今回ご案内するのは、「年中行事絵巻 祇園御霊会」。
今も続いている京都の祇園祭。その原型をとどめている貴重な史料として伝わってきているこの絵巻物は、今はスケッチしか伝わっていません。
それをデジタル復元で制作された当時の「鮮烈な色彩」に戻し、当時と同じように「くるくる手で触りながら鑑賞」します。

きっとそうすると奈良の方々なら気が付くはずです。
その様子は、春日若宮の「おん祭り」の様子とそっくりなのを。
そんな体感をしながら、昔の祭りに対する人々の祈りを体験してみませんか。

以下のURLに申込みフォームをご用意いたしました。こちらからもお申込みいただけます。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScW0bOOy-HQfc64kAuzMFeiZWfXatXFRqbjOutujBmUaDpbuw/viewform?usp=pp_url

小学生向け「賞道」、4月14日中央区立京橋築地小学校にて開催!

小林美術科学とキッズMのコラボ企画
日本美術イベント第3弾!
==========================
~ 日本美術を通して学ぶ、かんたん鑑賞ワークショップ ~
「国宝をべたべたさわろう!」

何度か小学校にて開催してきた「賞道」、その斬新な鑑賞法と日本文化の伝承の重要性が中央区教育委員会に認められ、今回ご後援いただきました。
デジタル復元師・小林泰三が復元した国宝を触って鑑賞する、いわば中央区公認のワークショップです。

「絵巻物を触った経験がある人?」と前回開催した小学校で質問したときに、あると答えたこどもはなんと1人(参加小学生約90人)!
「おじいちゃんちの蔵にあった!けど触ってない~」

「じゃあ、他の日本美術は??」
「ない~!でも美術館でみたことあるよ!!」

そう!日本美術品のイメージは、ガラスの向こうに展示されていて、触れずに、ただただ眺めるもの。

でも日本美術品、もとは使われていた道具。手で触って使うもの。色使いも本当は・・・!!

遠くからしか見れない国宝を、使われていた時代の色で、当時の使い方で、実際にレプリカを触って体験できちゃうイベントです。

参加したこどもたちの目の輝きが半端なく、しかも同行している保護者や先生も思わず身を乗り出しちゃう。大人も目がキラキラしてる(笑)

日本美術科学とキッズMだからできる、なかなか他では開催していないイベントです。

2020年のオリンピックを控えますます国際化がスピードアップしている日本。日本美術より西洋美術の方が詳しい日本人。実は日本美術はとても簡単で楽しいんです!

しかも、今回は小学校の体育館開催のため、「小学生500円/人」 で参加できます!

是非この機会に、お子さまに「他ではできない経験」をさせてあげてください。

日時 4月14日(日)10:30~12:00 (開場10:00)
会場 中央区立京橋築地小学校 体育館
対象 小学生
==========================

お申込はこちら↓
https://docs.google.com/…/1FAIpQLSdFNFwA6TGbfkVxs…/viewform…

※お問合せ先 キッズM  info@kidsm.org
  ・未就学児しかないけど行ってみたい
  ・大人だけでも行けるの
  ・うちの学校でも開催して欲しい
 
などなど、ありましたら一度ご連絡ください。

「賞道のいろは」@向島百花園

東京ではご無沙汰しておりました賞道は、より一般の方を対象に「賞道のいろは」として活動再開です。
まず初めは6月16日(土)、墨田区の向島百花園にて開かれます。
Facebookのイベントとしてはこちら「賞道のいろは」6/16 Facebookイベントページにございます。
まもなく出来上がるチラシはこんな感じになっております。

お問い合わせは、合同会社ダイスコネクティング
メール:info_cng@dice.co.jp
電話: 03-5542-0231

「賞道のすすめ」@旅館松前 in 奈良

来る6月2日(土)に、初夏の奈良にて、「賞道のすすめ」を開催いたします。
まだ馴染みのない関西での開催は、そのときのご縁と、場所の状況や色々なタイミングを見計らい、柔軟に対応しながら進行しておりますので、定期的に同じ場所での開催という形を取らなかったり、告知がなかなかできなかったりしております。
今回も一部の方には「高松塚古墳壁画」の予定と申し上げておりましたが、運搬や作品使用状況の関係から「山越阿弥陀図屏風」に変更することとなりました。どうぞご了承ください。





と申しましても、この「山越阿弥陀図屏風」は、いわば賞道にとっては「テッパン」です。
世界最大級の寺社フェス「向源」や、浅草・緑泉寺の「国宝をべたべた触ろう」シリーズでも登場して大好評を博し、「賞道」が大きく発展を遂げるきっかけとなった作品です。





前回は氷室神社の「ひむろしらゆきサロン」にて「賞道のいろは」的な初お目見えバージョンで開催しましたが、今回の「山越阿弥陀図屏風」からいよいよ「賞道のすすめ」として、具体的な一作品をじっくりと掘り下げて参ります。
平安時代末期の不安な情勢の中で、必死に阿弥陀様に救いを求めていた人々。色々な「仕掛け」によって、まるで本当に阿弥陀様が極楽浄土へ連れてってくださるような体験ができる「山越阿弥陀図屏風」は、いわば「平安のVR装置」だったのです。
さて、人々はどのように極楽浄土へ旅立っていったのでしょうか。ぜひ体感してみて下さい。



(Officia NARA Travel Guide より)


会場は、興福寺近くの「猿沢の池」の裏手にある「旅館 松前」。
旅館と言いながらも数多くの文化サロン的なワークショップを開催して、文化発信の拠点としても地元でよく知られています。
それほど遠くないところに、お世話になっているヒライソウスケさんのウワサのかき氷のお店「ほうせき箱」があります。立ち寄ってから楽しくお勉強もお勧めです。




「賞道のすすめ 山越阿弥陀図屏風」
日時:6月2日(土)15:00~16:30(開場14:45)
会場:「旅館 松前」 奈良市東寺林町28-1 (Tel:0742-22-3686)
料金:3,000円
お申込み:旅館松前へ直接電話いただくか、
     小林美術科学へのメール(info@kobabi.com)よりお申込み下さい。

大阪、北九州、博多から「賞道」の一年が始まります!

大変長らくお待たせいたしました。
いよいよ「賞道」が始まります!




まずはじめは関西「賞道のすすめ」です。
3月20日(火)19:00~20:30(開場18:45) 大阪 谷六ヴィレッジ。
そう、昨年末「醍醐の花見の屏風を復元したい!」のクラウドファンディングを達成し、大阪鑑賞会を開催した会場です。





谷六ヴィレッジのサイト




第一回目「掛け軸」で、東京「賞道のすすめ」で大好評だった、復元「黄不動」をご披露いたします!
大きな掛け軸で、その迫力に注目です。まるで、パーマを当てたばかりのおかんの怒る立ち姿が、ロウソクの灯りでどのように変わるか、どうぞその目で確かめてください。





そして、実際にその手で掛け軸をかけてみましょう。
こんな体験めったにできるものではありません。でも、触ると分かる視線の動きの秘密があるのです。
触らないと分からない日本美術の面白さを、やっと関西の皆さんにお伝えできるのを本当に楽しみにしております。




【第一回「掛け軸」@谷六ヴィレッジは事情により中止になりました。お詫び申し上げます。】








そして、その次は、一年に一回のペースで開催しております、北九州&博多の特別プログラム「知れば知るほど面白い 日本美術の秘密」、今回は第3回目を迎えます。





小石川大正住宅の東京鑑賞会、谷六ヴィレッジの大阪鑑賞会の様子を見て、ざわついた北九州の方々。
ロウソクの灯りに浮かび上がる「花下遊楽図屏風」の姿を見て、いつもプロデュースして下さる高坂さんが、このネタをリクエストされたのでした。
いつもは夏に開かれていた講演会を、桜の季節に前倒ししてデジタル復元した「花下遊楽図屏風」と淀殿の打掛のネタを急きょ開催することに!
本当に、うれしいですね。ワクワクします。




こちらのお申し込みは、高坂圭さんのメール(keiwritter@herb.ocn.ne.jp)か、電話093-661‐5585までご連絡の上、
・3月25日(土)北九州市八幡東区川淵町3-23 永明寺 (18:30開演) (上の画像はこちら永明寺のご案内です)
・3月26日(日)福岡市中央区谷1-3-20 桜坂観山荘 (18:30開演) (桜坂観山荘サイト「醍醐の花見を体験イベント」案内で、桜坂観山荘でのご案内がございます)
のどちらかのご出席かをお知らせください。




関西の「賞道のすすめ」は、その都度場所を変更する予定です。
第2回は奈良を検討しております。ちょっと遠出になるので、その場合は休日も検討したいと思っております。
どうぞ、お楽しみに。
あ、東京「賞道」は、「賞道のいろは」と「賞道のこころ」という新プログラムを計画中です。もう少しでお知らせできると思います。
こちらももう少々お待ちくださいませ。

「松右衛門」立ち上げと、早速の商品販売

やっとお知らせすることができました。
賞道のすべてが遅れてご迷惑をおかけしている理由のひとつとして、
新ブランド「松右衛門(まつえもん)」の立ち上げと商品開発がありました。

色々と詳しいことは、随時サイトにアップしていくとして、
まずはこんな商品です。

●「風神」A4サイズ(21x30cm)
タッセル付・・・7,500円
タッセル無・・・6,000円
●「花下遊楽」A4サイズ(21x30cm)
タッセル付・・・7,500円
タッセル無・・・6,000円
●「風神」A3サイズ(30x42cm)
タッセル付・・・30,000円
タッセル無・・・20,000円
●「花下遊楽」A3サイズ(30x42cm)
タッセル付・・・30,000円
タッセル無・・・20,000円

実はもう販売がゆるりと始まっていることをお知らせいたします。
昨日16日から18日までの三日間、新潟伊勢丹にて、
(新潟三越とお知らせしてしまいました。お詫びして訂正いたします)
インテリア茶箱に添えられたアイテムとして販売されています。
しかもあの知る人ぞ知るセレブの丹青会での展示です。
すでに「売れた」との情報も耳に入って参りました。幸先いいようです。


さらに、予定では3月7日~20日と割と長めに新宿伊勢丹にて、
インテリア茶箱とのセットとして展示され(別売りもOK)販売されます。
こちらはしっかりとお知らせします。
どうぞ、ご期待ください。

インテリア茶箱についてはこちら。
インテリア茶箱クラブ

通販も検討しておりますが、まずは百貨店での反応を見ながら、
よりよいサービスを目指したいと思っております。
その間に、当サイトにて商品のコンセプトや新情報などをアップいたします。
もう少々お待ちくださいませ。

「のせでんアートライン2017」に参加します!

今年の夏は、「賞道のすすめ」とは違った、さらに熱い活動を展開します!
その一つは「のせでんアートライン2017 ~里山の学校芸術祭~」の参加です。まさか私がアーティストとして参加するとは!

8月5日(土)と6日(日)のそれぞれ13時40分~と16時40分~の計4回、国宝のレプリカをべたべた触って楽しんじゃおう! のいつもながらの楽しいワークショップを行います。

いよいよ関西で本格展開をする「賞道のすすめ」のスタートアップ企画です。
タイトルにもあります「のせでん」とは、兵庫県の川西市の川西能勢口駅から、妙見山で有名な妙見口駅までをつなぐローカル線。
その沿線の色々な地域で、パフォーマンスやワークショップを中心とした「わくわくアート」が展開されるのです。
すでに7月22日より芸術祭は川西能勢口エリアからスタート。大いに盛り上がったとの話を伺っております。

私の担当するエリアは「地黄+野間エリア」。町のシンボル・非常にカッコいい公民館でのワークショップなど、なんと9か所で、さまざまなアートが花開く二日間となります。(私のは赤の3)

私は、公民館の隣にある古くからの老舗酒屋の古い日本家屋で、国宝レプリカを鑑賞するわいわいワークショップを行うわけです。

これは、私が夢に描いていた理想的な環境です。
ずっと話していた「上からの電灯の灯りではない、横からの自然の外光で鑑賞」がついに実現するのです。
なので、張りきって「風神雷神図屏風」を持ち込んじゃいます!
さて、風神雷神がどんな表情を見せるか、どうぞご期待ください。というか、私からして期待しております。

そして、施設ではないので、和ろうそくでの鑑賞ももちろん実現できます。
揺らめく灯りの中で、絵巻物がどんな物語を紡いでくれるのかも楽しみです。
そして… レプリカでない本物も用意いたします。というか、その伝統の酒屋にたどり着いたお宝がおかれた奥座敷にも、ご案内!

日本人がどんな環境で、何を見ていたのか…
これはもう体験するしかありません。田舎の夏を満喫するだけでも価値がある、素晴らしい体験の連続「のせでんアートライン」まで、どうぞお越しくださいませ。
詳しくは、「のせでんアートライン2017」を検索して、サイトをご確認ください。
皆様の、お越しをお待ちしております(^^)

北九州、福岡で、再び講演します!

昨年の同じ6月に北九州で行いました「天才CG復元師・小林泰三の 知れば知るほど面白い、日本美術の秘密」、大好評につき今年も6月24日(土)に開催されることになりました。題して「熱烈アンコールにお応えします! CG復元師・小林泰三の 知れば知るほど面白い、日本美術の秘密2」。
「天才」がなくなったところが気になりますが(;^_^A、とにかく「熱烈アンコール」が心に響きます。ありがたいことです。





前回は「阿修羅」と「高松塚古墳」についてお話しましたが、今回は「地獄草紙」を中心とした絵巻物の世界を深く掘り下げて、体感鑑賞をしていただきます。
私が講演するからには、ただ美術解説だけで終わるわけがありません。地獄草紙はロウソクの灯りで恐る恐る鑑賞されていたはずですから、もちろんロウソクで鑑賞します。
最近は会場の制約もあってキャンドル型LEDを使っていますが、本物の和ろうそくを使います。なんと言っても会場がお寺なので、雰囲気からして「地獄草紙」鑑賞に相応しい環境です。
揺らめく限られた光の中で、地獄がどう立ち現れるのか…… どうぞご期待ください。


「熱烈アンコールにお応えします! CG復元師・小林泰三の 知れば知るほど面白い、日本美術の秘密2」
日時:6月24日(土)18:30開演
会場:永明寺 北九州市八幡東区川淵町3-23(昭和町バス停徒歩2分)
料金:3000円
お問い合わせ:高坂圭(小林泰三を応援する会・北九州支部)093-661-5585 
Eメール:keiwritter@herb.ocn.ne.jp



  
そして翌日の25日(日)は、福岡の日本料亭「桜坂観山荘」にて、奈良時代をはじめとした金ピカな仏様の世界に浸っていただきます。
「CG復元師・小林泰三の 仏像はもともと、こんなにド派手だった! その秘密と楽しみ方」。こちらは仏様を中心とした極楽のお話です。つまり、前日の講演と観山荘の講演をふたつお聞きいただくと、「極楽」と「地獄」とどちらも色々と楽しく体感できる構成になっています。(もちろん、それぞれ単独で十分楽しんでいただけます)




 
何回か講演をさせていただいている観山荘、今回からは「観山アートサロン」としてスタートします。観山荘を文化を発信する拠点にすべく、新しく挑戦です。名誉なことに第一回目が私の講演でございます。
アートの話を聞く、それだけでなく私の「賞道」が基本になっていますから、体験する、感動を表現する、など一方通行ではないコミュニケーションが自然と沸き起こります。まさしくサロンです。
さらに、そのあとに観山荘の豪華なお食事……。文化の薫りの高い一夜が過ごせそうです。(これで4500円はどう考えても安すぎます。観山荘の意気込みと心意気を感じます)
仏像そのものを持ち込むことがむずかしいので、どうしてもプロジェクターで映し出す画像でしか説明できないのですが、今回は「賞道のすすめ」で登場した「金ピカ弥勒菩薩」もお持ちしてご覧いただきます。
ただド派手、というと違和感を覚える現代日本人ですが、それをちょうどいい塩梅で見るコツがあるのでご紹介いたします。
こちらもどうぞご期待ください。


「CG復元師・小林泰三の 仏像はもともと、こんなにド派手だった! その秘密と楽しみ方」
日時:6月25日(日)17:30開演
会場:桜坂観山荘
料金:4500円
お問い合わせ:桜坂観山荘(福岡市中央区谷一丁目3-20) 0120-255-663 もしくは 092-721-5588 
観山荘HP:http://www.kanzan.net



 
それぞれお問い合わせ先が異なりますので、ご注意ください。
また、当サイトでは受け付けておりません。ただし、ご案内はできますので、何かございましたら「お問い合わせ」フォームからどうぞ。